青森松原教会ホームページ

青森松原教会は132年の歴史を持つ、キリスト教の教会です。

TEL:017-776-4800

 FAX:017-723-6809

〒030-0813 青森市松原1-16-27

12月

エッサイの木

エッサイの木 クリスマスまでの24のお話』(ジェラルディン・マコックラン著、沢知恵訳、池谷陽子:絵、日本キリスト教団出版局、2014年)

 この本は、教会で大きな木の板(「エッサイの木」)を彫っているバターフィールドという大工のおじいさんが、突然現れた男の子に語る、天地創造(アダムとイブ)からイエスさまの誕生までの24の聖書物語です。子供向け(小学校中学年から)に分かりやすく書かれていますが、大人が読んでも楽しく読めます。クリスマスに向かう待降節(アドベント)の期間、救い主の誕生を長い間待ち望んだ人間の歴史をたどりながら、読むのによい本です。

 「エッサイの木」は、イエスさまの家族の歴史をあらわす家系図(家系図は木の幹から枝が分かれて広がっていくように、家族の歴史を記録している)です。

この本の著者の序文(「はじめに」)によると、中世の時代まで多くの教会に「エッサイの木」があって、イエスさまの家族の歴史が、木や石やステンドグラスに描かれていました。司祭は、そこに描かれている王、預言者、兵士、女の人などのシンボルを指さして、文字を読み書きしない人たちに対して、旧約聖書からイエスさまの誕生までの物語を語りました。

 「エッサイ」は、イスラエルの歴史の中で最も偉大な王・ダビデの父。そのダビデの子孫から、救い主が誕生するとイザヤは預言し、その予言の成就として、イエスさまが誕生しました。イザヤは紀元前700年頃に活躍した神さまの言葉を伝える預言者ですが、イエスさまの誕生を700年も前に預言していたのです。

 この本の主人公、「エッサイの木」を彫っているバターフィールドおじいさんは、男の子に次のように話します。

「預言者は・・・・いつかイエスさまが来るとわかっていた人たちだ。イエスさまが生まれる何百年も前から、預言者たちは、夢の中でイエスさまをちらちら見ていたんだ。そして、イエスさまのことを想像して、すべてのあやまちをゆるしてくれる救い主が必ずやって来ると、人々に約束した。『エッサイの子孫があらわれる・・・・』と預言者イザヤは言った。『エッサイの株からひとつの芽が萌えいで、その根からひとつの若い枝が育つ』(旧約聖書イザヤ書111節)と。・・・・預言者にはわかっていたことがある。それは、神さまが救い主であるメシアを、この世に送りこむということだった。」

 救い主イエス・キリストの誕生を祝うクリスマスを迎えます。神さまはこの世界を愛されて、御子イエス・キリストを送ってくださいました。教会で行われるクリスマス礼拝、クリスマスイブ聖夜礼拝に集い、共に、救い主の誕生を喜ぶ礼拝をささげましょう。(M.N.

子ゾウのきもち

旅先の本屋さんでのこと。
平積みの本のほうから “手にとってみて” とでも言うように、目に飛び込んできた本があった。
『いわずにおれない』と題した私の大好きな、まど・みちおさんの小さな本だった。
ピーナツの殻をもっと明るくしたような表紙の色。
まどさんが頬杖をついているイラストが描かれている。
谷川俊太郎さんの〈こんなにやさしい言葉で、こんなに少ない言葉で、こんなに深いことを書く詩人は、世界で、まどさんただ一人だ〉と書かれた帯がついている。
2005年に一刷だから、10年以上前に出版されていたもの。
知らなかった…という思いで買った。

 まどさんのことは、歌ってみたら、誰もが身近に感じることでしょう。         
「ぞうさん」「一ねんせいになったら」「やぎさんゆうびん」等。
多くの詩と、歌を遺して、2014年に104歳で逝去されました。
買った本は編集者の問いに、まどさんが応えるという形で山口弁の語り口で書かれていて、下記のような部分【 】があります。

【そもそも詩というのは、10人読んだら10人違う感想をもつものでね。
その人が感じたいように感じてもらうのが一番いいと私は思っておるんです。
だから、この詩はこういうふうに読んで欲しいっちゅうことは、それをつくった私にも言えないんですよ。
ただ、その詩がどういうふうに読まれたがっているかということはあります。
たとえば「ぞうさん」でしたら、〈ぞうさん/ぞうさん/おはなが ながいのね〉と言われた子ゾウは、からかいや悪口と受け取るのが当然ではないかと思うんです。
この世の中にあんな鼻の長い生きものはほかにいませんから。
顔の四角い人ばかりの中に一人だけ丸い人がおったら、本来はなんでもない「丸い」ちゅう言葉が違う意味をもってしまう。
われわれ情けない人間だったら、きっと「おまえはヘンだ」と言われたように感じるでしょう。
ところが、子ゾウはほめられたつもりで、うれしくてたまらないというふうに〈そうよ/かあさんも ながいのよ〉と答える。
それは、自分が長い鼻をもったゾウであることを、かねがね誇りに思っていたからなんです。
小さい子にとって、お母さんは世界じゅう、いや地球上で一番。大好きなお母さんに似ている自分も素晴らしいんだと、ごく自然に感じている。
つまり、あの詩は、「ゾウに生まれてうれしいゾウの歌」と思われたがっとるんですよ】

この原稿を書いている私は、市営バスの『いき・粋 乗車証』を所有する年齢。
子どもの頃からのチビ。
小学校担任の女の先生が、私に“豆さっちゃん”というニックネームをつけました。
とても可愛がって貰っていたので、悪気ではなかったと思いますが、先生にも友だちにも呼ばれると、内心は嫌でした。
私が子ゾウと同じこころを持っていたら “豆さっちゃん” と呼ばれることに大きな喜びを感じていただろうと思います。
私は子ゾウではなかったけれど、大人になった今、ほんのちょっとでも、そのようなこころを持ちたいと願っています。
それは、イエスさまがおっしゃる、「子供のようにならなければ(マタイ18章3節)」のみことばに重なることでもあると思っていますから。(S.K.)