○自分の年齢を考えると、「いつ死んでもおかしくないトシになった」と思いつつも「もっと生きる」ことも悪くないなあとの思いも止むことのない私。今回4月号の『信徒の友』を手にして、「マグダラのマリア」(太田智子姉・著)の記事を見出して、この思いはさらに強められました。
○私がキリスト教に結ばれたのは、小学校時代の遥かな昔のことでした。途中に信仰の厚薄を幾度も繰り返しつつ今日に到っています。一昨年、五所川原教会で行われた日野原重明兄の講演会で、以前お世話を頂いた牧師さんとお会いした時「奈良さん、洗礼受けたの?」と不思議がられた程なのです。
○どういう事なのか我ながら不思議でならないのですが、聖書の中の人物で頭に濃く焼き付いているのが、マグダラのマリアなのです。この人の行跡などひとつも知らなくて唯、娼婦をした人、という事だけが強く焼き付いているのです。娼婦という事がどんなことなのか全くわからない頃からの出来事なのです。太田姉の説明によるとマグダラのマリアを題材とした絵画が、世界中の著名な美術館の華的な存在として扱われているのも私の好奇心を誘っている気もしますが。ルネッサンスの波に乗った点も幸いしているのでしょうか。
○十字架上で刑死なされたイエス様が神として復活されたお姿を見せたのが最初に「マグダラのマリア」だったというエピソードを「さも有りなん」と私たちの信仰を肯定させる力を示しているのではないでしょうか。
各美術館の推挙により娼婦という過去が正され「『使徒の中の使徒』として位置付けられている」の結びの言葉は私の祝福の言葉としても満足できる気持ちでこの文を終わる事に致します。(K.N.)